こんにちは。寒い日が続いております。インフルも猛威を振るっているようですが、皆さん体調は崩していないでしょうか?
さて、去年の12月に、歯科放射線学会の認定医の試験が大阪府箕面市の大阪大学でありました。
先週その認定医の結果が発表され、認定証が届きました。
ところで私の歯科医院にはCBCT(コンピュータ断層撮影装置)があります。これは従来のレントゲン写真と違い、歯、骨、神経、腫瘍などを三次元的なイメージで確認することができます。一般の医科用CTと比べ、被ばく量が1/8から1/50と非常に少ないのが大きな特徴です。撮影時間は十数秒という短い時間で済みます。
当院でもむし歯の治療、歯の根の治療、歯周治療、矯正治療、インプラント治療、口腔外科(抜歯など)でCT撮影をする事ができます。
これまでにCTを撮影したことで悪性腫瘍が見つかったケースもありました。
また耳鼻咽喉科領域になりますが、副鼻腔炎というのがあります。主に歯科と関係しているのは上顎洞炎です。歯の疾患が原因で上顎洞炎になってしまう事や、逆に耳鼻科の疾患が原因で歯に症状が出てしまう事もあります。
上顎洞炎になると、鼻水、鼻詰まり、顔面領域(歯、目、鼻の周り)の痛み、咳や痰、発熱などのさまざまな症状が現れます。
私の診療所を訪れる患者様には、この上顎洞炎の症状を訴えて来院される患者様がいます。
CBCTで撮影すると、鼻の奥上方に自然孔という鼻腔と上顎洞をつなぐ小さな穴がありますが、そこが閉鎖されて換気が悪くなっているケースで、上顎洞粘膜の肥厚も確認できることができます。
このような時には耳鼻咽喉科への対診が必要になることもあります。
このようにCT撮影をする事で日々の臨床における治療の幅が広がり、CT様々のように感じております。