こんにちは!歯科衛生士の福田です(^^)
毎日厳しい寒さですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
年末年始体調を崩さぬよう気を付けてお過ごしください!
今回は歯石についてお話しようと思います。
まず、歯石とは歯垢(プラーク)が歯の表面に長い間残っていると、唾液に含まれるリン酸やカルシウムが沈着して石のように固くなってしまったものです。
歯石を放置してしまうと、歯石は表面がザラザラしているため歯垢が着きやすく、歯肉の炎症や歯周病の原因になってしまいます(;_;)
特に歯石が付きやすい場所は下の前歯の内側です。下の前歯は歯ブラシの毛先が当たりづらく、磨き残ししやすい場所でもあることと、舌の下に唾液腺があることが原因です。
また第1大臼歯(親知らずを除いた奥から2番目の歯)の近くにも唾液腺があるので歯石が着きやすい場所です。
歯石は歯磨きで除去することは難しく、歯科医院などで専用の器具を用いて除去します。
歯石除去は健康的な口腔内を保つために必要不可欠です!
虫歯や気になるところがなくても、歯医者での歯科検診やクリーニングが健康的な口腔内を保つことに繋がりますので、ぜひ当院にご相談くださいね!
まだまだ寒い季節が続きますので、体調管理や防寒対策に気を付けていきましょう( ¨̮ )