歯がしみるメカニズム

こんちには!

歯科衛生士の大草です。

今回は被せ物ものを入れたのになぜしみてしまうのかについてお話しします!!

皆さんは歯医者さんに行って銀歯や被せの物を入れたのに冷たい物などでしみて心配になった事はありませんか?

《歯がしみるメカニズム》

神経を生かしたまま被せ物(銀歯等)を入れると

一時的に神経と被せの物が近い状態になり、熱が神経に伝わりやすくなります。

それでしみるという症状が出てしまうのですが、被せ物をしてから2週間くらいすると象牙質(歯の質)が被せ物と神経の間に作られる為、だんだんとしみる症状が治って行く事が多いです。

象牙質が作られるまでの間しみることがありますが、虫歯が残っているというわけではないので安心してください。

《しみる症状が出てしまった時》

金属は熱の通しが良いので銀歯を入れた時は特に症状が出やすいです。

いきなり冷たい物や硬い物を食べると刺激が強く出てしまうので、最初は柔らかいのも冷たすぎる物等は避けて慣らしながらお食事されるのがいいかと思います。

《しみるのが落ち着く期間》

実際に当院でも被せ物を入れた時しみてびっくりされる患者様が多いのですが、2.3週間くらいすると落ち着く方が多いです。

ただ中には2.3ヶ月してやっと落ち着く患者様もいらっしゃいます。

虫歯の大きさによったり、人によって感じ方が違うのでどれくらいで治るとは一概には言えないのですが

あまり気にしすぎず、気長に治るのをお待ちいただくのが良いかと思います。

《注意しなくてはいけない症状》

・冷たいのもだけでなく温かいものもしみる時

・何もしなくてもズキズキ痛みが出てきてしまった時

・2.3ヶ月してもしみるのが落ち着かない時

なるべく歯を長持ちさせる為には神経を残しての治療が理想的なのですが

以上のような症状が出てしまった場合は

やむおえず神経をとる治療をしなければいけない事が多い為、我慢せずにご来院頂いた方がよろしいと思います。

今回は歯がしみる訳についてお話ししましたが、何か気になることがある場合はいつでもご相談ください!